園でのできごと

2017年09月02日
年長~ペットボトルピザ作り~

学童さん、ありがとうございました。パート1

 去る8月18日、「学童さんがペットボトルピザを作るので、年長さんも一緒に作りませんか?」とお誘いを受け「ぜひお願いします!」と参加させてもらいました。昨年、学童さんがペットボトルピザを作ったことは聞いていましたが、作り方は良く分からず、いくら聞いても「どうして、ペットボトルでピザができるの?」「お日さまに当てて、生地が発酵する?どういうこと?」と納得できませんでした。そして前日、赤尾先生から作り方のレシピを頂き、予習はしたものの本当に作れるのだろうか?半信半疑で参加しました。

そして当日、年長さんは学童さんとペアーで、2人で1本のペットボトルをもらい、その中に生地の材料(オリーブオイル・ドライイースト・水・塩・砂糖・強力粉)を入れ、交替で上下に動かしたり、回したり、シャカシャカします。これだけでも子どもたちは大興奮。

その後、いよいよ発酵タイム。レシピでは、「キャップを下にしたボトルをおなかに抱く」とあったのですが、「お日さまに当てても良い」とのことで、炎天下の中、お寺の石垣にペットボトルを立て掛け発酵開始。

時々ペットボトルの状態を見に行き「まーだまだ」と戻ってきては、待つこと2時間。ペットボトルは、本当にパンパンに硬くなり、生地も倍程度に膨らんできました。お部屋で休んでいた年長を呼んできて、ボトルから生地を取り出そうとペットボトルのふたを開けると「ボン!」と一気に中身が飛び出しました。話は聞いていたので、覚悟はしていましたが、あまりのリアルさにふたを開ける度に皆で大笑い!!まるでお尻から勢いよくバナナウンチが飛び出してくる様でした。(すみません、こんな表現で・・・)でも、こんなに大笑いすることはめったにないというくらい笑いました。

そんなこんなんで、皆で大笑いした後は、それぞれに生地の上に、お好みの具材をトッピングし、オーブンで焼くこと8分。あっという間に焼き上がり、ピザ完成。焼きあがった30枚ほどのピザを見て思わず「わあー」と歓声があがり、「いただきます」と一気に食べ始めたと思ったら、あっという間に完食しました。子どもたちにとっては、この日忘れられない楽しい一日になったことでしょう。これも保育園で縦割りクラスで過ごし、学童さんとの自然な関係ができているからこそ出来る事だと思いました。

学童さんに感謝でした。お家でもすぐにできそうです。挑戦されてみてはいかがですか?

 

 

2017年08月24日
年長サマーキャンプ~ボンファイヤー~

 

和氣先生の「ロウソクの火は消えてもまたすぐつけることができますが、皆の命の火は、一度消えてしまうともう二度とつけることはできません。命をどうか大切にして下さい」というお話をしんみりと聞いていました。

 「あーたのしかった!!」キャンプファイヤーが終わった後、思わず子ども達から出た言葉です。今年も「子ども達に楽しい時間を」と一生懸命考えて下さった中島先生、清水先生、野田先生、そして一緒に盛り上げて下さった先生方ありがとうございました。

 

 

     

2017年08月24日
年長サマーキャンプ~宮田農園~

 

 

「食と農の体験塾」宮田農園

「基本は食 体験で体得。知識を知恵に」「夢はでっかく食で日本を変えよう!でも行動は足元の小さな一歩から」をキャッチフレーズに食と農の「体験塾」を開かれている三角の宮田農園さんに今年もお世話になりました。

 私たちが、10時過ぎに到着した時には、すでにたくさんの方が親子で参加されていて、他にも保育園や学生さんが来られるなど大入り満員でした。塾長の宮田先生のお話の中で心に残ったことが「今の子ども達は体を動かさず、指先だけ動かしてゲームをしている。こんな時は脳が真っ白になっています。もっと体を動かして色々な実体験を沢山させて下さい。」とおっしゃっていました。

 そこで今回、子ども達が体験したのは、パン作り、クッキー作り、ピザ作り、羽釜ご飯だき体験(おにぎり)です。クッキーも生地からこねて、形はそれぞれオリジナルで作り、あっという間に焼き上がると美味しそうに頬張っていました。ピザは2人組で生地を伸ばしその上に具をトッピングします。どちらかというと野菜が苦手な子が多い年長さんなので、ピーマンなんて食べないだろうと思っていたら、なんと次々に「先生食べたよ!」の声が聞こえてきました。中でもいつもピザの具は残してしまうAちゃんが完食「たべられたよ!!」とうれしそうに教えてくれたのが印象的でした。また、おにぎりもおかわりするなど最後には、食べ過ぎてお腹が痛くなった子さえいました・・・

「今日の体験が子ども達の脳の栄養となり蓄積されるのです」と宮田先生がおっしゃっていました

 

 

2017年07月31日
ブログを始めました。

社会福祉法人和光福祉会 富岡保育園では、ブログを始めました。
イベントの様子や園の生活について発信していきます。

今後ともよろしくお願いいたします。

18 / 18« 先頭...10...1415161718

page up