3丁目の植田一人さんのご厚意で、今年もじゃがいも堀りを楽しませて頂きました。心より感謝です。面白いくらいに大きなじゃがいもが出てきて、子どもたちは大興奮。友だちと協力しながら、たくさんのじゃがいもを掘ることができました。コンテナ3箱分のじゃがいもを頂いてきました。植田さん、貴重な体験をありがとうございました。
3丁目の植田一人さんのご厚意で、今年もじゃがいも堀りを楽しませて頂きました。心より感謝です。面白いくらいに大きなじゃがいもが出てきて、子どもたちは大興奮。友だちと協力しながら、たくさんのじゃがいもを掘ることができました。コンテナ3箱分のじゃがいもを頂いてきました。植田さん、貴重な体験をありがとうございました。
今年も新型コロナウイルス感染拡大予防の為、園児のみでお釈迦様のお誕生日をお祝いする花祭りをお御堂で開催いたしました。
皆様から頂いたお花のおかげで、きれいな花御堂が出来ました。ありがとうございました。
お御堂には1年ぶりに、白い大きなゾウさんをお迎えし、子ども達はお御堂に来るなり「わぁー」と歓声を上げたり、大きなゾウさんの姿に見入っていました。
和氣先生は、「お釈迦様がお生まれになったときに、天と地を指さして「天上天下唯我独尊」とおっしゃり、一人ひとりの命は1つしかなく、どこを探してもかわりの人はいません。みんな意味があって生まれてきた大切な命です。1つしかない命、1度しかない人生で、意地悪や人を騙したり、うそをついたりするか、優しくするか、みんなはどっちがいいですか?」とお話しして下さいました。
先生方の出し物では、多喜先生と湖心先生による「ピタゴラスイッチ」や「Make you happy」、「夢をかなえてドラえもん」の楽器演奏があり、「知ってる!」と言ったり、一緒に歌ったりして楽しみました。富高先生からはジャータカ民話「小鬼の贈り物」パネルシアターをプレゼントして頂きました。
花祭りが終わり保育室へ戻りながら「あーたのしかった!!」と子どもが思わずつぶやくのを耳にし、花祭りのご縁をいただいて良かったなあと思いました。
7月7日(水)保育園で七夕会を開催しました。例年ですと、富岡地区の高齢者大学の皆様をご招待して「ふれあいたなばたかい」を開催していたのですが、昨年からは、新型コロナ感染症予防のために、ふれあい会の皆様方との交流会も中止しています。今の所、熊本県の感染者数は一けた台になり医療の逼迫もないそうですので、このまま落ち着いて12月のもちつき大会は、実施できるようになればと願っています。
さて、今回の七夕会の担当は、吉田先生と富高先生でした。子ども達の出し物は、年中さんが当番で鍵盤ハーモニカで「カエルのうた」を披露してくれました。普通のカエルのうた、三拍子のカエルのうたバージョンです。お友だちや先生から思わず「すごい!!上手!!」と声が上がっていました。日頃の練習の成果が発揮できて皆にこにこでした。
富高先生は、「たなばたさま」の大型絵本を読んでくださいました。吉田先生は、手品や、ねずみの軍手人形を使ったわらべ歌シアターのプレゼントでみんな釘付けでした。最後は、富高先生の楽しいリードで「指忍者」と「昆虫太極拳」を踊り、みんな大盛り上がりでした。
年長さん3人に、「七夕様へのお願い事」を聞いてみました。
しおんさん・・・家族で旅行に行きたいです。
はるくん・・・救急救命士になりたいです。
けんせいくん・・・消防士になりたいです
願いが叶いますように!!
年中さんの鍵盤ハーモニカ奏 「カエルのうた」
みんなで「指忍者」「昆虫太極拳」
6月30日(水)お誕生日会が行われました!今月は、りす組と年少さんと年長さんが出し物の担当です。年少さんとリス組はお誕生会デビューでした。年長さんは「にじ」のお歌を手話入りで発表してくれました。担当の先生方の楽しい出し物や栄養士の松崎先生の食育活動「歯を強くする食べ物」についてのお話がありました。園児の皆さんもお誕生会を十分楽しんでいました。写真をご覧ください。
6月生まれのお友だちにインタビュー
りす組さんの手遊び
年少さんのマリンバ奏「わにのうた」・お歌「わにのうた」「かたつむり」
年長さんの歌「にじ」「ニャニュニョのてんきよほう」
先生の出し物と栄養士の先生のお話
6月生まれのお友だちおめでとうございます!
✿5月13日に花祭りが行われました。✿
今年も昨年同様コロナウイルス感染拡大予防の為、行列は行わず、お御堂で園児のみの参加で行いました。保護者の皆様が持ち寄って下さった沢山のお花で花御堂もきれいにお飾りすることができ、お釈迦様も喜んでくださったことでしょう。 ありがとうございました。皆様のおかげでお釈迦様のお誕生日をお祝いすることが出来ました。給食の時間に甘茶を飲み、“ちらし寿司・魚のカリカリ揚げ・きゅうりの酢の物・チキンスープ”でお祝いしました。子どもたちの心にも楽しい思い出が残ったことでしょう。
お釈迦様は、今から2500年前に、人々を幸せにする道を求めて出家され、様々なご苦労をされました。花祭りで終わりではなく、これからも紙芝居やDVDなどを通して、お釈迦様の教えに親しんでいきたいと思います。
園のできごとDAILY BLOG